howtochoose

冬至(12/22頃)

  • LINEで送る

二十四節気のひとつである「冬至」。

北半球で最も日照時間が短い日になります。

毎年12/22前後になります。

 

冬至に「ん」が二つつく食べ物を食べると運気が上がると

言われています。

南瓜(なんきん)、人参、銀杏、レンコン、キンカン、カンテン、うどん

の七つです。これを「冬至の七種」と呼びます。

 

他に日本では古くからこの冬至の日に野菜を使った

いくつかの習慣があります。

 

 

【ゆず湯】

代表的なものを言えば「ゆず湯」。

昔はお風呂に入る習慣がなかった時代。

邪気を払い体を清める意味を込めて冬至にゆず湯に入っていたそうです。

 

ゆずの効果として、風邪も引きにくくなると

いったこともあるので昔の人の知恵は感心しますね。

 

入り方としては、

ゆずをそのままお風呂に浮かべるだけで良いかと。

農薬等を気にされる方もいらっしゃると思うので

洗ってから入ることをおすすめします。

 

自家消費用のゆずは気にしなくても大丈夫ですね。

 

ゆず湯には美肌効果もあると言われていますが

中にはゆずの刺激が肌に合わないという方もいるかもしれません。

その場合はあまり無理なさらずに。

 

多く入れれば入れるほどゆずの香りを感じることが出来ます。

この香り成分であるリモネンはリラックス効果も期待できます。

 

ゆずの記事もご覧になってください。

柚子(桂木ゆず)

 

ゆずを切ったり丸ごと入れたりと様々なやり方があるので

ご自身に合った「ゆず湯」を楽しみましょう。

 

【冬至かぼちゃ】

もうひとつは「冬至かぼちゃ」。

昔は食べるものが少なかった時代。

特に冬は作物が育たなく

冬には貯蔵したものを食べていたとも言われています。

 

南瓜もそのひとつ。

夏に収穫される南瓜は貯蔵性にも優れ、秋冬の食材として重宝されてきました。

そして南瓜は風邪予防にも効果があります。

夏に収穫した南瓜を大切に貯蔵し

それを冬に食べ元気に過ごしていたのでしょう。

とくに食べるものがなかった時代のことを考えると

どれだけ重宝されてきたか…。

 

黒皮栗南瓜の記事です。

 

【 最後に 】

いかがでしたでしょうか?

今では冬でも食べ物が簡単に手に入る時代です。

昔の人は知恵を使い工夫しながら生活していたことが分かります。

古くから続く習わしを、今一度見つめなおして

季節を感じながら健康的な生活が送ることが

出来たなら、それはきっと幸せなことなんでしょうね。

 

 

  • LINEで送る