howtochoose

紅はるか

  • LINEで送る

寒くなるこの時期では石焼き芋屋さんの他に

スーパーさんでも焼き芋を取り扱っていますね~!

最近の品種は特に甘くネットリ傾向が強い!?

ような気がします。

 

今や焼き芋の定番とも言える「紅はるか」を

ご紹介します。

 

【 紅はるか 】

さつま芋の名前の由来は江戸時代に薩摩地方から

全国に伝わったのが名前の由来です。

比較的収量が安定していることから

昔から救荒作物としても重宝されていました。

なので、じいちゃんばあちゃん世代は食べ物が

少ない時代にさつま芋ばかり食べていた方もいるので

「さつま芋はもう食いたかねえ!」とおっしゃる方も。

 

それから品種改良されていき

美味しいさつま芋が出てきました。

特に蜜芋と呼ばれる「安納芋」や「紅まさり」などがそうです。

 

2010年に品種登録された紅はるかも蜜芋の一種で

まだ若いさつま芋とも言えますが

焼き芋にしたときのネットリ感と甘さが

爆発的な人気を呼び、今や焼き芋の代表格にひとつ

として君臨しています。

 

さつま芋には紛質系(ホクホク)や粘質系(ネットリ)と

舌触りの違いがありますが、紅はるかはまさに

後者の粘質系とも言えるでしょう。

 

また農家さんが収穫してから

貯蔵して甘さを蓄えさせてから出荷をします。

地域にも異なると思いますが室温15℃前後や湿度の調整、

30日~60日以上寝かせるなどの条件下で貯蔵した後に出荷させます。

 

これが美味しい秘訣のひとつかもしれませんね。

紅はるか以外の品種もこうして貯蔵する場合がほとんどでは

ないでしょうか。

ちなみに鹿児島の室(貯蔵室)は独特な外観なので

調べてみてください。

 

【 保存方法 】

新聞紙に包み、冷暗所に置いておきましょう。

冷やしすぎても食べなので冷蔵庫は✕。

乾燥にも弱いので注意しましょう。

 

【 調理方法 】

では美味しい焼き芋の作り方を~!

…と言いたいところなんですが

私は自宅で焼き芋をすると失敗ばかりで…

 

なので今回は炊飯器を使った簡単調理で行きましょう!

 

あまり重ねないで一段くらいで入るよう

さつま芋を炊飯器の中に入れていきます。

水は敷き詰めたさつま芋が浸るくらい入れます。

最後に炊飯器の玄米モード、なければ普通モードを

押して炊きあがるまで待つだけ。

一時間半以上待ちますが、気長にお茶でも飲みながら待ちましょう。

美味しいネットリ芋の出来上がりです。

 

三合分くらいの水の量を基準に考えたほうが

良いかもしれませんが、水が多すぎると

ベチャベチャになってしまうので

サツマ芋の太さを考えながら蒸しましょう。

 

それと甘くなる理由の説明です。

さつま芋は加熱することで、含まれるデンプン質が分解され

麦芽糖(マルトース)が生成され甘くなります。

ただ麦芽糖を生成するために必要なβアミラーゼという糖分解酵素が

作用するのですが、βアミラーゼは高温加熱で失活してしまう特徴もあります。

 

つまり、じっくり焼き上げるのが甘くなる秘訣です。

石焼き芋屋さんの石焼きは遠赤外線でじっくり焼いている

ところもあるので、甘く仕上がっているんですね。

甘い理由には訳があるのです!

 

【 栄養・機能性成分 】

主に

・ヤラピン、食物繊維

・ビタミンE

・ビタミンCなど

 

さつま芋を切った断面に出てくる白い液体があります。あれが

ヤラピンです。ヤラピンはさつま芋にしか含まれない成分で

便を促してくれます。食物繊維も含まれているので

便秘解消にはもってこいですね!

 

【 最後に 】

紛質(ホクホク)のさつま芋が好きという方も

もちろんおられると思います。

さつま芋は様々な品種がありどれも美味しいですが

どのさつま芋にも特徴があります。

 

もし八百屋さんやスーパーさんで「さつま芋」という

ポップを見かけたら、店員さんに

どの品種か尋ねてみましょう!

 

  • LINEで送る