古民家「野菜日和」

  • 古民家「野菜日和」
    • 野菜セットサービス
    • 野菜日和コミュニティ
    • 農楽話
  • 会社概要
    • YUYA MIO OINUMA
    • ERIKO
    • YUSUKE ONO
  • 野菜ソムリエが伝える季節野菜・果物
  • プラフリー野菜保存法チラシ
  • メディア
  • お問い合わせ

ブログコンテンツ

  • 古民家「野菜日和」
    • 野菜セットサービス
    • 野菜日和コミュニティ
    • 農楽話
  • 会社概要
    • YUYA MIO OINUMA
    • ERIKO
    • YUSUKE ONO
  • 野菜ソムリエが伝える季節野菜・果物
  • プラフリー野菜保存法チラシ
  • メディア
  • お問い合わせ
  1. ホーム /
  2. 最近のオハナシ  /


YUYA MIO OINUMA


ERIKO 


YUSUKE ONO 

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter

Instagram

yasaibiyori.hitoyane

【農楽話 古民家で醤油絞り体験会】

足立区ではそうそうないであろう体験。

天赦日、一粒万倍日、寅の日のミラクル日に、醤油搾り舟による醤油搾り体験を、我が家で実施しました!

その量20升❗️

皆さんご参加いただきありがとうございました!

僕が一年手塩を掛け天地返しをして育てたもろみを、みんなで搾る時間はまさに娘を送り出す気持ち。笑

僕が独立した当初からずっとお付き合いいただいている井上さん親子に、搾り師として準備や実施をしていただきました!

恭子さんの、醤油の歴史、うまみ、火入れの違い、搾る工程のお話をしていただき、知らないことも多く、どれも興味深い話ばかり。

また娘のかなちゃんとたかひろ君は、搾りの工程を担当!かなちゃんの頼れる姿は本当にカッコよかったですよ!

子供たちが
搾った醤油を何度も味見😆
搾っていくタイミングで味の変化が毎回違うのに驚いたね!
大人たちは、どんどんテンションがあがる!
やはり日本人にとって醤油を搾る体験は、血が騒ぎます🤣

うまい!
うますぎる!

本物の生醤油。
そしてこれから火入れして味の違いを楽しむ。

皆さん、それぞれ搾りたての醤油を持ち帰りました。
搾りかすもね。これは普通におやつです。
最高。どんな料理に活かそうか☺️✨

搾りかすを欲しい人は、今週末の野菜日和で古民家を住み開きするので、お裾分けしますよ!

皆さんの笑顔溢れる一日になって本当に良かった❗️

恭子さん、かなちゃん、たかひろ君、そしてえりこ!ありがとうございました❗️✨

そして、僕はマイ醤油しぼり舟を本気で欲しくなっています。
自分の暮らしの一つのテーマである
「ゆるやかな分業」のために
これからも自分で醤油を作っていこう。

#醤油しぼり
#発光かぞく
@hakkokazoku 
#野菜日和
#農楽話
#足立区
#食農コミュニティ
【 3/26(日) 第九十五回・古民家「野菜 【 3/26(日) 第九十五回・古民家「野菜日和」】

お待たせしました!
いよいよ春野菜がこれから少しずつ顔を出す季節になりました!

オイヌマの気力も少しずつ回復しw 張り切っていこうと思います!

先日の佐原さんの農楽話が中止になってしまいましたが、今回から佐原さんのヘチマタワシをうちの古民家に置いていただけることになりました!

ヘチマタワシを使ってはや2年。すっかりうちも暮らしの一部になりました。
よかったら手に取ってみてくださいね!

佐原さんいわく、うちの古民家から足立区のご縁が広がったようなのでご利益があるかも⁉️😂

@hechimaya_saharan 

久々に晴れ雨のミホさんからは、
@harenohimo_amenohimo 
石山さんの
@tanisenn_farm 
夏みかんパウンドケーキ
、福岡自然農園のブラッドオレンジのコラボで豆腐マフィンなどご用意しております!
どうか、うちのえりこに取られる前にご購入いただければと思います!!

足立区からは、横山さんからは、わけぎが入ってきますよ!
@yokoyama.nouen 
石山さん同様に、地元野菜をしっかり楽しんでいただけるようウチも頑張ります!
横山さんの奥様のめぐみさんの気持ちに、僕も共感します。

完一さんからは
人気の菜の花や芽キャベツーもやってきますよ!若干不足気味なので、完一さん頼みますよ❗️

小野田さんからは
取れ始めのジャンボアスパラ!ここまで新鮮な採れたてのアスパラをご用意できるのは都内でも少ないでしょうね😂

伸一さんからは最上伝承野菜の雪割菜!もう古民家ではお馴染みの伝統野菜ですね!
雪割菜から最上伝承野菜の一年が始まります。今年一年よろしく❗️

大阪の三浦さんからは
新玉ねぎと葉玉ねぎが入ります!毎年5月頃にいただくなにわの伝統野菜の貝塚早生玉ねぎとは別品種になりますが、三浦さんの玉ねぎはどれも美味しいのでお楽しみに🧅

人参や玉ねぎ、じゃがいもがセットに入っているので、料理がしやすいかもですね!

今回のラインナップ
大畑さんの
・まろ福しいたけ
菊池さんの
・玉レタス
・キャベツ
小野田さんの
・ジャンボアスパラ
完一さんの
・菜の花
・ひとみ人参
・芽キャベツ
・寒締ほうれん草
横山さんの
・わけぎ
田中さんの
・ニンニクスプラウト
伸一さんの
・貯蔵じゃがいも
・雪割菜
・雪うるい
・わさびな
三浦さんの
・新玉ねぎ(トップゴールド)
・葉玉ねぎ
福岡さんの
ブラッドオレンジ

・佐原さんのヘチマタワシ
・ミホさんの豆腐マフィン、パウンドケーキ、クッキー
・はる菜先輩の調味料
@1997haruna 

・大畑米5キロ(茨城県筑西市産コシヒカリ 精米、玄米)
・完一米5kg (千葉県山武市コシヒカリ 精米、玄米)

今回の野菜セット内容
・玉レタス
・ジャンボアスパラ
・菜の花
・ひとみ人参
・寒締ほうれん草
・わけぎ
・貯蔵じゃがいも
・雪割菜
・新玉ねぎ
・ブラッドオレンジ

玉レタス、キャベツ、わけぎ、玉ねぎ(大阪エコ)以外は、農薬不使用です!

_________________________________________________________
早い時間帯で売り切れる野菜もあります。
当店では単品からの引き取りのご注文も承っております。
引き取りと野菜セットのご注文は予約制となっています。

【引き取り希望の方】
・引き取り時間 古民家「野菜日和」営業時間内
・引き取り場所 古民家「野菜日和」
・氏名、ご注文内容をメッセージにてお知らせください。
・単品からご注文承ります。野菜セットのご注文も可能です。 
・ご注文締め切り 火曜日の20:00まで

【配達希望の方】
・ご注文は野菜セットお一つからでお願いします。 追加で単品注文も承ります。
・野菜セット2,800円(税込)、配達料300円(税込)
・配達時間  古民家「野菜日和」開催日15:00-18:00 
※希望時間をお知らせください。 なるべくご希望に合う時間にお届けします。 
・氏名、ご注文内容、配達先住所をメッセージにてお知らせください。 
※2回目以降のご注文の方はご注文内容のみ メッセージに添えていただけるだけで構いません。
・老沼が直接お届けに伺います。
・ご注文締め切り 火曜日の20:00まで

それでは皆様にお会いできるのを楽しみにしています。

古民家「野菜日和」 
3/26日曜日 
11:00-16:00 
足立区弘道1-14-10 
五反野駅徒歩5分

#足立区 #五反野 #有機 #低農薬 #農薬不使用 #八百屋 #野菜ソムリエ #青果 #日本の農業を食べて応援 #生活者と農家の支え合い #地域コミュニティ #野菜日和 #伝統野菜 #最上伝承野菜 #新鮮
【新鮮、旬の野菜を知ること、農家の繋がりを感じること】

先日の話ですが
農業体験などでお世話になっている認定NPO法人キッズドアの学習会「Kidsリビングglobal」のこどもたちに各地の農家から集めた新鮮野菜を特別にお届けしました!

野菜は、古民家「野菜日和」でお世話になっている農家さんたちの収穫したての旬な野菜たち。

30弱の特別野菜セットをご用意しました。

一昨年、オンライン収穫体験でお世話になった大畑さんの椎茸や、昨年みんなで稲刈りをさせていただいた完一さんの人参を中心に、地元足立区の横山さんや遠方各地の農家さんの採れたて野菜。

どこよりも新鮮でつながりがある農家さんたちの野菜を楽しんでいただけていると早速声をいただいています。

池田さんからはりんご、青木さんからは夏みかんを寄付してくださいました。

旬の野菜、果物、農家とのつながりを感じてもらいながら、食や農に関心を持っていただく機会ができれば嬉しいです。心の種まきは続きます。

※普段は野菜の販売はしておりません。

◾️協力農家
千葉県山武市
完一さん
ひとみ人参、寒締ほうれん草

茨城県筑西市 
大畑さん まろ福椎茸
菊池さん 寒玉キャベツ、サニーレタス

大阪市大阪市 
西野さん 大阪菊菜

新潟県五泉市
塩原さん 紅はるか

山形県真室川町
伸一さん 貯蔵じゃがいも(十勝こがね)、雪うるい

東京都足立区
横山さん わけぎ

◾️無償提供
秋田県鹿角市
池田さん 鹿角りんご(フジ)

有機、自然栽培、固定種、減農薬
現場を知ること、対話を続けること。
どこよりも新鮮で美味しい野菜を。
久々に身体動かして腰がw

#心の種蒔き
#国消国産
#ともに耕す
【3/21は農楽話 醤油しぼり】

いよいよ一年間育ててきた我が家の醤油を、絞る時が来ました!
3/21という素晴らしい日に、我が家の古民家に集まり醤油しぼり舟を使って、醤油を絞ります!

人も集まり、実施決定しました!
まだ席も空いていますよ!

生搾り醤油の蘊蓄を、井上さん親子にお話していただきます✨

https://m.facebook.com/events/1320918598453578

—————————————

第六回・農楽話
醤油搾り船による、醤油搾り体験 -生搾り醤油土産付き-
井上恭子 果南(発光かぞく)

いよいよ古民家で仕込んだ醤油を搾る日がやってきました!
この一年、多くの方に味見をしていただき、季節ごとの風味を感じたことだと思います。
日頃からお世話になっているパワフルな井上さん親娘をお招きし、醤油搾り体験や試食会、お話会を開催します。

醤油搾り船自体見るのも珍しいので、ぜひこの機会に醤油のできあがる過程をお楽しみください。
今年の3/21は一粒万倍日、天赦日、寅の日と一年の中でもとても良い日とされています。この日にみんなで搾った貴重な生搾り醤油を食卓でも楽しんでいただければと思います。

【 日程 】 
3/21(火)13:00〜15:00 春分の日 
2時間を予定しています。 

【 場所 】 
古民家「野菜日和」
足立区弘道1-14-10 東武スカイツリーライン五反野駅徒歩5分

【 定員 】 
30名(定員30名)子供制限なし
最少遂行人数 大人10名

【 参加費 】 
大人 4,200円(税込)中学生以上
子供 無料
※キャンセルポリシー
当日3日前のキャンセルは、参加費100%頂戴します。

【 参加締切 】 
3/12(日)

【 お支払い方法 】 
現金

 【 参加方法 】 
■古民家「野菜日和」 へメッセージ(Facebook、Instagram、LINE公式アカウント、メッセンジャー等)で承ります。 

【 特典 】 生しぼり醤油500ml@おとな1人

【 内容 】 
・醤油搾り体験
・試食
・醤油のお話
・生搾り醤油お土産

【 当日の流れ 】
①挨拶、発光かぞく自己紹介
②醤油の話
③搾り作業
④生醤油の瓶詰め
⑤試食タイム
⑥生醤油の説明、火入れの説明
⑦終わりの挨拶

途中参加、途中退席可能です!
※ご参加いただけるのは予約していただいている方のみです。

☆印は 参加時間前後で体験したい方、よろしければご参加ください✨
☆舟の掃除(掃除まで居られる方は、お醤油の絞りカスをお持ち帰り頂けます) 持ち帰り用の袋やタッパーのご持参、歓迎します!

【発光かぞく】
「発酵とは光を発すること」
自らが光り、まわりの人を明るく照らし、健康に幸せにしたいの思いで、発酵食エキスパート1級の母と味噌ソムリエの娘で《発光かぞく》を運営しています。

「こだわりの材料で仕込む〜味噌講座〜」では、延べ200人以上の人とお味噌を仕込みました。

甘酒、塩麹、醤油、無添加甘酒キムチ、発酵飲料コンブチャなどの、発酵を楽しみ活用する講座を開催しています。3年前より、醤油用豆麹も自ら醸し、昨年は20升の醤油を醤油船で搾りました。

昨年より、東京と石垣島の二拠点生活をスタートさせ、現在はほぼ石垣島で、自然に近い生活を楽しんでいます。
ニ反(600坪)の畑では、自家用の野菜や醤油用を仕込むための麦を無農薬で育て、島バナナ、ドラゴンフルーツ、パッションフルーツなど、南国ならではの作物を育て、琉球藍づくりにも挑戦中です。

同時にアンテナショップとして、HUALANI cafe 〜島のマラサダ屋フアラニ〜もオープン。自家栽培のフルーツクリームを入れたマラサダやコンブチャ、自家製の米糀なども量り売りしています。

https://www.instagram.com/hakkokazoku/
https://www.instagram.com/hualani_cafe/

【オイヌマ】
https://www.instagram.com/yasaibiyori.hitoyane/

#発光かぞく
#野菜日和
#農楽話
#醤油しぼり
#手仕事
\ ♨️3月はあだちの銭湯で湯育♨️/ \ ♨️3月はあだちの銭湯で湯育♨️/

農育に続いて、湯育です!

今月は、足立区の銭湯5ヶ所で、子供向けの「入浴マナー講座」を実施します!

詳細、お申込みはこちら↓↓↓

https://m.facebook.com/events/596503838679186
※コメント欄にも記載しておきます。

子供が銭湯はじめて、たまにしか銭湯に行かないという方は、ここのポイントを抑えておけばとりあえずOK!というところを優しくお伝えします♨️ 

今回は入浴リーフレットを活用しながら、あだちの銭湯で実際に楽しみながら学んでみよう!という湯育のお手伝いをさせていただきます。

講座を機会に、あだちの銭湯に気軽にお越しいただけるようになったら幸いです。

講師は、
銭湯と子供大好き @silkyblossom  さやかさん
銭湯グッズを制作する @furo_mado ふろ まどさん
が担当します☺️

特典で、入浴券も付きますので、
講座の後日にまた学んだことを思い出しながら、銭湯に浸かってもらえればと思います♨️👌

昨年制作した入浴リーフレットの制作チームは女性中心です!
イラストレーターの
@thimoko37 
さん、えりこ あおき、
@adachi_design_labo の大原さんが担当しました☘️
女性視点、子供視点で考えてくださりました❗️😆

クイズ形式のリーフレットですが、あえて答えを載せず、色々遊べる内容とコミュニケーションのキッカケとなるよう考えて作りました!
よかったら銭湯各店に置いてあるリーフレットを手にとってみてください。

こども達に銭湯を楽しんでいただき、いつまでも銭湯文化が紡いでいきますように♨️
あだちの銭湯はどこも特徴があって楽しいですよ☺️♨️

定員数が少ないので、お申込みはお早めに!

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

【主 催】足立区浴場組合
【事務局】合同会社ひとつやねのした
【開催場所】
若松湯、玉の湯、岡田湯、梅の湯、ニコニコ湯
【詳細・お申し込み】
https://m.facebook.com/events/596503838679186

◻️入浴マナーリーフレット配布場所
足立区浴場組合全軒

◻️銭湯ファンなら知っている方も多い銭湯芸術家ウエハラヨシハルさんにも、「ぬいた、わいた」の商標登録のご許可・ご協力いただきました!

◻️昨年、足立区の教育関連の団体様にも配布のご協力をいただきました!※現在は配布していません。

・駄菓子屋かしづき/NPOpresents
@dagashiya_kashizuki 
・コミュニティkoen
@community.koen 
・つなぐ保育園
@tsunagu.hoikuen 
・あおぞら教室/NPOEureka
@aozora_sakubun 
・認定NPO法人キッズドア
・足立区NPO活動支援センター

昨年、キッズドア様では、リーフレット片手に子どもたちにクイズをしていました!
簡単なクイズもあれば、少し難しいクイズもあったり!?子供たちがワイワイ手を上げながら楽しい学びの機会になっていたようです。

銭湯に初めて入る小さい子も大人の方も、改めて銭湯の入り方を知っていただき、気持ちの良い湯♨️を楽しんでくださいね!

#足立区浴場組合
#あだちの銭湯
#湯育
#入浴講座
#足立区
【ヘチマのことなら、この人に聞く】

あれは2年前。
一通のメールが届く。

「足立区で畑を探している。どこか知りませんか?」

そこから佐原さんとのやりとりが始まりました。

何度かメールでやりとりした後に
うちの古民家にも来ていただき、
ちょうど吉本芸人の元ポンポコ団のキングさんと、足立区農家の谷仙農園のご夫妻と小さなちゃぶ台を囲み色々とお話をした。

佐原さんはとにかくヘチマ愛が強く、ヘチマの魅力を多くの人に伝えている。
小川畳店の小川さんが、いぐさの話をするときと似ている。

ヘチマもいぐさも、佐原さんや小川さんのおかげで、勉強になった。

足立区の畑は難しかったのだけれど、そこからヘチマのツルのごとく、足立区界隈のつながりを広げていった佐原さん。

「老沼さんに出会えたことがひとつのターニングポイントなんです。そこから足立区のご縁が広がった。」
と、言われた時には、それは佐原さんのお人柄ですと正直に答えました。

ただ、嬉しいよね。

僕もご縁を繋いでくれた人達には感謝の気持ちをいつまでも持ちたい。

今年も佐原さんのヘチマの種を庭に蒔き
ヘチマタワシを作ろう。

今日は、佐原さんのおすすめの市ヶ谷にあるチベット料理へ。僕の反省会も兼ねて。
チベット料理にチベットのお酒。
久々に海外を感じた。

これからもヘチマのことは佐原さんに相談!
今後とも宜しくお願いしますね!

@hechimaya_saharan 

#へちま屋さはらん
#へちま
#暮らし
#農業
#野菜日和
#足立区
#ご縁に感謝
【 第九十四回・古民家「野菜日和」】 

今回も協力してくれた農家の皆さん、お越しいただいたお客様、ありがとうございました!

朝から絶え間ない行列で、夫婦の頭の中がピーク🤯
お味噌の間違いなど大変失礼しました💦

そして、お昼お手伝いしていただいた相笠さん、助かりましたー!
@miyakoaigasa 
いつもなんだかんだいって支えてもらってます😭

えりちゃんもよく頑張った😭
@eriko_kazeno_hito 

塩原さんの紅はるかも大人気!嬉しいですね😆
完一野菜も、伸一野菜もなんでも美味しい!

三浦さんの行者にんにく、皆さんうまく仕込めましたか?😆ぜひ投稿してみてくださいね!

柑橘もなんだかんだいって、大体捌けました🍊大樹さんの柑橘はスマイルカットで召し上がってくださいね!

我が家の野菜も8点だけ手に入れた、、😭農家さん、また送ってくれぇぇ!
販売前に我が家の野菜確保するより、なるべくお客様にお渡ししたい。でも、我が家の野菜がないと困る。どうすればいいの!

@junrin719 
菊理農園のトマトジュースは大好評!みなさん「販売は⁉️」の声をたくさんいただけましたよ!
また夏には華小町ミディトマトがやってきますのでお楽しみに!

@1997haruna 
@sumikoro4981 
味噌セットは、はるなさん、寿美子さんのゆきのこまち麹、伸一さんの在来大豆!出来上がりが待ち遠しいです✨✨

次回はいよいよ春🌸
春野菜が続々登場❗️一番野菜が少ない時期ですが、古民家ならではの野菜がやってきますよ!
お楽しみに!

次回は3/26!第四日曜日なのでお気をつけて!

それでは恒例のいただきものコーナー❗️

◆ミルフィーユチョコ
いつも笑顔に癒されるお客様から、美味しくて大好きなミルフィーユチョコを頂きました❣️
野菜日和当日は忙しないですが、甘いものを口に入れるとちょっとホッとして肩の力が抜けます☺️
いつもありがとうございます♪

◆めかぶ入り浅漬け塩
国内産焼塩の浅漬け塩🧂
めかぶ入りなので、ちょっととろんとするのでしょう…とても美味しそうな浅漬けができそうです!!早速白菜やセロリを漬けてみます✨
また今回の野菜日和ではオイヌマ不在の時間帯に息子くんがお店番をしてくれる予定でしたが諸事情により叶わず。でも、その気持ちがとても嬉しかったです😭いつもありがとうございます✨

◆モルディブグッズ
モルディブ⁉️のグッズ⁉️
こちらはご寄付いただき、こどもたちが好きに持っていってもらえるボックスに入れておきますね!

◆夏みかんと桜餅と菜の花
八潮にいらっしゃる無農薬栽培の農家さんの、夏みかんと菜の花、そして美味しそうな桜餅を頂きました✨
いつもお仕事の合間を縫って来てくださり本当にありがとうございます😊
またゆっくりできる時は、色々とお話ししましょう!

木桶仕込みSABA缶
見るからに美味しそうだから、受け取った瞬間、そのまま言葉にしてしまいました🤣
食べてもやはり美味しい。複数の企業が一緒に作り上げた「みんなの食プロジェクト」。こういうの好きだわ😍

◆山口名物 外郎
萩市でお世話になっている西島さん!古民家にもお立ち寄りいただき、しかも外郎まで!西島さん、よくわかってらっしゃいますね😋
地域おこし協力隊の秋山さんの萩みかん精油も一緒に!
地元を盛り上げたい気持ちが強い方です。
@nishijimataku 

◆甲州みそと味噌かりんとう
お世話になっているみさとさんから!この味噌も美味しいです🥹しかも味噌かりんとうまで!この味噌かりんとう食べながら深夜まで仕事してました。笑 今度、五反野でマルシェするようなので、よかったらお立ち寄りくださいね!
@gotanno.marche 

◆新聞紙
いつもありがとうございます!皆さんのご協力でプラフリーが実現できております❗️いつも素敵なご夫婦で、御朱印も相当すごいお店巡りして、、、人に与えるポジティブエネルギーがすごいお方です。

また皆さまにお会いできるのを楽しみにしております♪

古民家「野菜日和」 
次回は3/26日曜日 
11:00-16:00 
足立区弘道1-14-10 
五反野駅徒歩5分

#足立区 #五反野 #有機 #低農薬 #農薬不使用 #八百屋 #野菜ソムリエ #青果 #日本の農業を食べて応援 #生活者と農家の支え合い #地域コミュニティ #野菜日和 #伝統野菜 #最上伝承野菜 #新鮮
13:45分現在 柑橘残し、完売です❗️ 13:45分現在

柑橘残し、完売です❗️
朝の行列すごかったですね!ありがとうございます!

味噌のお渡しがミスってしまい申し訳ありません💦
野菜もはやくなくなりすみませんでした❗️汗
Load More... Follow on Instagram
古民家「野菜日和」
食の根底にある農業。日本には気候や風土に合った様々な食材があります。皆様と一緒に農業、地域そして日本全体を盛り上げ次世代に良い形で繋ぐことが出来ればと思います。

ブログコンテンツ

  • 古民家「野菜日和」
    • 野菜セットサービス
    • 野菜日和コミュニティ
    • 農楽話
  • 会社概要
    • YUYA MIO OINUMA
    • ERIKO
    • YUSUKE ONO
  • 野菜ソムリエが伝える季節野菜・果物
  • プラフリー野菜保存法チラシ
  • メディア
  • お問い合わせ

ソーシャルメディア

  • Facebook
  • Feedly

© Copyright 2023 古民家「野菜日和」. All rights reserved.